【埼玉】二重埋没法とは?全切開による修正を検討する基準
【埼玉】二重埋没法はどのような施術?全切開による修正を検討する基準とは?
二重整形手術にはいくつか種類がありますが、その中でも「埋没法」はメスを使わずに糸で二重を作る方法として人気があります。しかし、埋没法はその手軽さゆえに、仕上がりに満足できなかったり、時間の経過とともに二重のラインが薄くなったり消えてしまったりするケースも存在します。このような場合、よりしっかりとした二重を作るために、全切開法による修正を検討する必要が出てくるかもしれません。
こちらでは、二重埋没法はどのような施術か、全切開による修正を検討する基準についてご紹介します。埼玉で二重整形手術を検討している方は、花蔵メディカルクリニックにご相談ください。
二重埋没法とは?
二重埋没法とは、まぶたを切開せずに二重を作る施術です。
こちらでは、埋没法の仕組みと種類、他の二重整形手術との違い、向いている人をご紹介します。
埋没法の仕組みと種類
埋没法は、まぶたに医療用の糸を通して固定することで二重を作る方法です。皮膚を切開しないため、手軽に二重整形を行えるのが特徴です。施術時間も短く、ダウンタイムも比較的短い傾向にあります。
埋没法には大きく分けて2つの種類があります。
- 挙筋法:まぶたを開けるときに使う上眼瞼挙筋と皮膚を糸で留める方法
- 瞼板法:まぶたの裏側にある瞼板と皮膚を糸で留める方法
使用する糸は、心臓外科手術にも用いられるほど細いながらも丈夫な医療用糸です。体内で溶けることはなく、髪の毛よりも細いため、結び目が目立ちにくいという利点があります。
その他にも、糸の結び方や留める点の数によって様々な種類があります。点の数が多いほど、二重のラインが安定しやすく、持続期間が長くなる傾向にあります。医師とのカウンセリングを通して、ご自身のまぶたの状態や希望する二重の形状に合った方法を選択することが大切です。
他の二重整形手術との違い
二重整形には、埋没法以外にもいくつか種類があります。中でも代表的なものが切開法です。埋没法と切開法には、それぞれ異なる特徴があるため、比較することでどちらの手術が自分に合っているかが見えてきます。
埋没法は、皮膚を切らずに糸で二重を作る方法です。そのため、ダウンタイムが短く、腫れも少ないというメリットがあります。施術費用も比較的安価です。ただし、効果は長期間持続せず、将来的に元に戻る可能性があります。また、まぶたの皮膚が厚い方や脂肪が多い方には適さない場合があります。
一方、切開法は皮膚を切開して二重のラインを作る方法です。まぶたの脂肪や皮膚を取り除くこともできるため、埋没法よりもはっきりとした二重を作ることができ、長期間効果が期待できます。まぶたの状態に関わらず施術できますが、ダウンタイムが長く、腫れや内出血も埋没法より長く続く傾向にあります。費用も埋没法より高額になります。
このように、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらの手術が自分に合っているかは、医師とのカウンセリングでしっかりと相談することが大切です。
花蔵メディカルクリニックでは、院長自らによる無料カウンセリングで、患者さまに合った施術法をご提案いたします。
埋没法に向いている人
埋没法はすべての人に適しているわけではなく、まぶたの状態によっては埋没法では希望する二重にならない場合があります。
埋没法が適しているかどうかは、主にまぶたの厚みによって判断されます。
具体的に見ていきましょう。
適している人
- まぶたの皮膚が薄い
- まぶたに脂肪が少ない
- たるみがない
- 腫れぼったくない
上記以外にも、以下のような方は埋没法に向いているといえます。
- メスを使う手術に抵抗がある方
- ダウンタイムを最小限に抑えたい方
- 元に戻せる可能性がある施術を希望する方
- 自然な仕上がりの二重を希望する方
埋没法は比較的簡単な施術ではありますが、仕上がりに影響を与える要素が多くあります。例えば、医師の技術力、使用する糸の種類、糸の留め方などです。
そのため、施術を受ける際は経験豊富な医師に相談し、自分に合った施術方法を選択することが重要です。
埋没法から全切開への修正を検討する基準
埋没法は手軽な二重整形として人気ですが、将来的に全切開での修正を考えるケースもあります。どのような場合に修正を検討すべきか、主な基準をご紹介します。
埋没法の糸が緩んだり、切れたりした
埋没法では、まぶたに医療用の糸を通して二重のラインを作ります。この糸が緩んだり切れたりすることで二重のラインが不安定になったり、消失してしまうことがあります。糸が緩む、切れる原因には、次のようなことが考えられます。
施術から時間が経過した
埋没法の糸は時間の経過とともに徐々に劣化し、強度が弱くなってしまいます。そのため、施術から数年経過すると糸が緩む、切れる可能性が高くなります。
まぶたへの負担
目をこする、強く押す、コンタクトレンズの着脱時などにまぶたに負担がかかると、糸が緩んだり、切れたりする原因になります。
体質や生活習慣
皮膚の薄い方、代謝の活発な方、あるいは激しい運動を日常的に行っている方などは、糸が緩みやすい、切れやすい傾向にあります。
糸が緩んだり切れた場合、以下のような症状が現れます。
- 二重幅の変化:二重の幅が狭くなったり、左右差が出たりする
- ラインの消失:二重のラインが薄くなったり、完全に消失したりする
- 異物感:まぶたに糸の異物感や違和感がある
- 糸の露出:まぶたの皮膚から糸が出てくる
このような症状が現れた場合は、速やかに施術を受けたクリニックに相談しましょう。放置すると、炎症などを引き起こす可能性があります。
花蔵メディカルクリニックでは他院修正を承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
希望の二重幅・ラインが埋没法では実現できない
埋没法は比較的簡単に二重を作れる施術ですが、すべての方に理想の二重を実現できるわけではありません。特に、以下のような希望がある場合は埋没法では難しい可能性があります。
幅の広い平行二重
まぶたの皮膚に余裕がない場合、広い平行二重を埋没法で作るのは困難です。
厚いまぶたの場合
まぶたが厚い場合、埋没法で二重を作っても重みでラインが薄くなったり、元に戻ったりする可能性があります。
蒙古ひだがある場合
蒙古ひだは目頭を覆っている皮膚のひだです。蒙古ひだが強いと、希望する二重のラインにならない場合があります。
このような場合は、切開法を検討する必要があります。切開法は、まぶたを切開して二重を作る方法です。埋没法よりも大掛かりな施術になりますが、より理想に近い二重を作ることができます。
埋没法で希望の二重にならない場合は、医師にご相談ください。切開法も含めて、最適な方法をご提案します。
埼玉で美容外科・美容皮膚科をお探しの方は花蔵メディカルクリニックへ
埼玉の美容外科・美容皮膚科・花蔵メディカルクリニックでは「最上の丁寧さで最高の美しさを」というコンセプトの基に、患者さまお一人おひとりに最高の美しさをご提供できるよう、カウンセリングから治療、アフターケアまでを徹底的にサポートさせていただきます。
施術前に必ず事前のお見積りをしておりますので、無料カウンセリングをご利用ください。
【埼玉】二重全切開・切開法に関するお役立ちコラム
- 二重全切開後のダウンタイム中の過ごし方や避けるべきこと
- 他院修正に二重全切開をお考えの方へ!医師選びと相談で確認すべきポイント
- 二重全切開法が選ばれる理由と手術手順について
- 二重切開法(全切開・部分切開)と埋没法の違いは?メリット・デメリットを比較
- 他院修正もお任せ!二重全切開の失敗例とクリニック選びのポイント
- 二重全切開手術後の経過や傷跡を目立たなくするケアの基本
- 【埼玉】二重埋没法とは?全切開による修正を検討する基準
- 【埼玉】埋没法修正の方法と埋没二重がとれないための対策
- 二重埋没法を切開法(全切開)で修正するメリットと注意点
- 【形成外科】二重切開法の費用内訳やまぶたの特徴に合ったデザイン
【埼玉】他院の埋没法修正をお考えなら花蔵メディカルクリニック
クリニック名 | 花蔵メディカルクリニック |
---|---|
住所 | 〒361-0044 埼玉県行田市門井町2-2-20 |
TEL | 048-564-8790 |
診療時間 | 午前の部 10:00~13:00 午後の部 14:00~18:00 |
休診日 | 月曜日・金曜日 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.hanakura-clinic.net/ |