【埼玉】埋没法修正の方法と埋没二重がとれないための対策 | 花蔵メディカルクリニック

花蔵メディカルクリニック
完全予約制
お気軽にお電話ください
048-564-8790 受付時間 / 10:00~13:00、14:00~18:00 (月曜・金曜休診)

コラム

【埼玉】埋没法修正の方法と埋没二重がとれないための対策

【埼玉】埋没法の修正にはどのような方法がある?埋没二重がとれないための対策

手軽でダウンタイムも短い埋没法は、人気の二重整形手術の一つです。しかし、埋没法は「とれやすい」というイメージを持つ方も少なくありません。実際、施術後に糸がとれてしまうケースも少なからず存在します。

こちらでは、とれてしまった埋没二重の修正方法や、とれないための対策についてご紹介します。埼玉で埋没法の修正を検討している方は、花蔵メディカルクリニックにご相談ください。

埋没法修正の方法

埋没法修正の方法

埋没法で作った二重の修正方法は、主に2つの方法があります。修正方法は、現在の二重の状態や理想の二重の形によって異なります。

再埋没法

埋没法で作った二重のラインが時間の経過とともに薄くなったり、糸がとれてしまった場合に、再度埋没法を行うことで修正する方法です。

元々の二重ラインが気に入っている場合は、同じラインで再度埋没法を行うことで以前のような二重のラインを取り戻すことができます。

また、糸がとれてしまった場合だけでなく、二重の幅を広げたい場合にも、抜糸せずに再埋没法を行うことが可能です。

ただし、まぶたの状態によっては埋没法が適さない場合もあります。まぶたの皮膚が厚い方や、まぶたの脂肪が多い方は、埋没法で二重を作ってもすぐに元に戻ってしまう可能性があります。また、過去に埋没法を複数回行っている方はまぶたの皮膚が薄くなっているため、再埋没法を行うと皮膚が伸びてしまう可能性があります。このような場合は、切開法による二重整形を検討する必要があります。

切開法への変更

埋没法で作った二重がとれた場合は、切開法による修正を検討することがあります。埋没法は糸で留める方法のため、体質や生活習慣によって糸が緩んだり外れたりすることがあります。切開法はメスで切開し、皮膚と瞼板、挙筋腱膜などを縫合することで二重を作る方法です。

切開法には、部分切開法と全切開法があります。部分切開法はまぶたの一部を切開する方法で、全切開法はまぶた全体を切開する方法です。二重の幅や状態によって、適切な方法を選択する必要があります。

切開法は埋没法よりもダウンタイムが長く、費用も高額になります。しかし、二重がとれる心配がなく、長期間効果が持続するというメリットがあるため、埋没法で二重がとれてしまった方や、長い期間二重を維持したい方に適しています。

埋没二重がとれないための対策

埋没二重がとれないための対策

埋没法を受けた後、せっかくの二重を長持ちさせるためにはいくつかの注意点を守ることが大切です。

こちらでは、埋没二重がとれないための対策を具体的にご紹介します。

術後の腫れ、内出血への適切なケア

埋没法はダウンタイムが短い施術ですが、腫れや内出血を最小限に抑え、より早く回復するためには適切なケアが重要です。

まず、手術後数日間は患部に血液が集中しやすくなるため横になる時間を減らし、なるべく座った姿勢で過ごすようにしましょう。就寝時は横向きやうつ伏せ寝は避け、仰向けになって寝ることで、腫れや内出血の悪化を防ぐことができます。

次に、入浴や飲酒、激しい運動は血行を促進するため、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。手術後1週間はこれらの行動を避け、シャワーで済ませるようにしましょう。

また、洗顔やクレンジングの際は患部をこすらないように注意し、目元のマッサージなども控えましょう。紫外線も刺激となるため、外出時には日傘や帽子などで対策することが大切です。

目を酷使することも内出血を悪化させる原因となります。長時間の運転や読書、パソコンやスマートフォンの使用は控え、目をしっかり休ませるようにしましょう。これらのケアをしっかり行うことで腫れや内出血を早く落ち着かせ、よりスムーズな回復につながります。

目をこすらない

埋没法で二重まぶたを手に入れた後、日常生活で気をつけたいことの一つに「目をこすらない」ということがあります。

埋没法ではまぶたの皮膚に小さな穴を開け、そこに糸を通して二重のラインを作ります。この糸は、過度な刺激によって切れたり緩んだりする可能性があります。目をこする行為は糸に負担をかけるため、せっかく作った二重のラインが崩れる原因になります。

日常生活で目をこすりたくなるシーンは、意外と多くあります。

例えば、

  • 眠気覚ましに目をこする
  • 花粉症で目がかゆいとき
  • アイメイクを落とすとき
  • コンタクトレンズの着脱時

などが挙げられます。

  • 冷たいタオルやアイマスクで目を冷やす
  • 目薬や飲み薬で症状を抑える
  • オイルフリーのリムーバーを使用し、優しく丁寧に落とす
  • 目薬で目を潤してから行う

上記のようにそれぞれのシーンに合わせた対策を取ることで、目をこする回数を減らすことができます。

また、どうしても目をこすってしまう癖がある方は意識的に手を目から離すように心がけましょう。目をこすらないよう意識することで、埋没法の効果を長持ちさせることにつながります。

定期的な検診

埋没法で二重まぶたを作った後、定期的な検診を受けることは、二重の状態を良好に保つために非常に重要です。埋没法はまぶたに糸を埋め込むことで二重のラインを作る方法ですが、時間の経過とともに糸が緩んだり、位置がずれたりする可能性があります。また、日常生活での目のこすりすぎや予期せぬ衝撃などによって、糸が切れてしまうリスクもゼロではありません。

このようなトラブルを早期に発見し、適切な対応をするためには、定期検診が欠かせません。検診では医師が二重のラインの状態や糸の状態を丁寧に確認し、問題があれば適切なアドバイスや処置を行います。

検診の頻度

術後1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後など、医師の指示に従いましょう。その後は、半年~1年に1回程度の検診が推奨されます。

検診の内容

二重のラインの状態、糸の状態、まぶたの腫れや炎症の有無などを確認します。

検診で相談できること

二重のラインの左右差、糸の緩み、違和感、希望の二重ラインとのずれなど、気になることは何でも相談しましょう。

埋没法は比較的簡単な施術ではありますが、術後のケアや定期的な検診を怠るとトラブルにつながる可能性があります。医師の指示に従い、適切なアフターケアを行うことで、美しい二重まぶたを長く維持できます。

埋没法を切開法で修正したいとお考えの方はお気軽に相談を

埼玉で美容外科・美容皮膚科をお探しの方は、花蔵メディカルクリニックをご利用ください。「最上の丁寧さで最高の美しさを」というコンセプトの基に、患者さまお一人おひとりに最高の美しさをご提供できるよう、カウンセリングから治療、アフターケアまでを徹底的にサポートさせていただきます。

「他院でとれない埋没法といわれて受けたのに一重まぶたに戻った」「他院で二重の全切開をしたが、理想とは違うため修正してほしい」「他院で奥二重にしたが、きれいな二重にしてほしい」という方へ、他院修正を承っております。

どういった方法で修正するかは、現在の状態によります。無料メール相談には写真を添付することができますので、遠方でカウンセリングに来るのが大変という方はぜひご利用ください。メール相談のすべてのメールに、院長が返信しております。

花蔵メディカルクリニック内は清潔にしており、サロンでくつろいでいただくようなおもてなしを意識しております。美容クリニックであることを忘れてしまうほど落ち着いた佇まいですので、ぜひお気軽にご来院ください。

【埼玉】他院での二重埋没法修正をお考えなら花蔵メディカルクリニック

クリニック名 花蔵メディカルクリニック
住所 〒361-0044 埼玉県行田市門井町2-2-20
TEL 048-564-8790
診療時間 午前の部 10:00~13:00 
午後の部 14:00~18:00
休診日 月曜日・金曜日
駐車場 あり
URL https://www.hanakura-clinic.net/
花蔵メディカルクリニック
完全予約制
お気軽にお電話ください
048-564-8790
048-564-8790
受付時間 / 10:00~13:00、14:00~18:00 (月曜・金曜休診)
女性
Instagram

Instagramでは、院長やスタッフの日常が満載!
ぜひフォローお願いします

Twitter

お気軽にフォローお願いいたします。
ご相談ご質問にもできるだけお答えしようと思います。

無料メール 無料カウンセリング予約 Instagram ページ上部へ