【埼玉】眼瞼下垂・たるみ改善手術後の回復期間や起こり得るトラブル
【埼玉】眼瞼下垂・たるみ改善手術後の回復期間と経過は?手術後のケア方法や起こり得るトラブルを解説
眼瞼下垂は手術による治療が有効ですが、手術後はダウンタイムがあります。こちらでは、眼瞼下垂手術後の回復期間や手術後のケア方法、起こりうるトラブルについて詳しく解説していきます。埼玉で眼瞼下垂手術を検討中の方、まぶたのたるみなどでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
眼瞼下垂手術後の回復期間と経過について
眼瞼下垂手術は、視界の改善や美容的な目的で行われる一般的な手術です。まぶたを持ち上げる筋肉の機能を回復させることで、視野を広げたり、目元の印象を明るくしたりする効果が期待できます。手術方法は、切開を伴う方法が一般的です。
術後にはダウンタイムがあり、日常生活への影響を考慮する必要があります。こちらでは、眼瞼下垂手術後の回復期間とダウンタイムの経過について、具体的な症状を交えながら詳しく解説します。
ダウンタイムとは?
ダウンタイムとは、手術後、腫れや内出血、痛みなどの症状が落ち着き、日常生活に支障がなくなるまでの期間のことです。眼瞼下垂手術の場合、ダウンタイムの長さは個人差も大きく関係しますが、傷跡が目立たなくなるまでには一般的に2週間から1ヶ月程度、完全に治癒するまでには3ヶ月程度かかります。
手術直後
手術直後は、まぶたの上に縫合糸が見え、患部周囲には赤みや腫れ、内出血が見られることもあります。痛みも伴いますが、処方される痛み止めである程度コントロールできます。もし、強い痛みや出血がある場合は、すぐに医師に連絡しましょう。手術直後は、腫れやむくみで患部が気になるかもしれませんが、刺激すると治癒が遅れるため、触らないようにすることが大切です。
手術翌日~1週間
患部の痛みは術後2~3日をピークに徐々に軽減していきます。腫れも術後1週間程度で徐々に引いていきます。手術直後には患部にガーゼが貼られていますが、傷口が落ち着いてくる2日目頃にはガーゼを外し、洗顔が可能になります。抜糸は通常、手術後5日から1週間後に行われます。ただし、糖尿病などの基礎疾患がある方や傷の治りが遅い方は、抜糸が数日延期されることもあります。抜糸後は石鹸を用いた洗顔や入浴も可能になりますが、最終的な判断は医師の指示に従いましょう。抜糸後も、傷口が化膿しないように清潔を保ち、抗生剤入りの軟膏を塗ることが推奨されます。
手術から1ヶ月
手術から1ヶ月経過すると、腫れや内出血、赤みはだいぶ改善されますが、まだ腫れが残っていたり、左右の目の開き具合に差が出たりする方もいます。もし、左右の目の開き具合に大きな差があり、見えにくい状態が長引く場合は、検診時に医師に相談しましょう。術後、まぶたの腫れが強いと二重の幅が広く見えますが、腫れが引くにつれて徐々に幅も狭くなり、1ヶ月後には自然な二重に近づいていきます。
手術から3ヶ月
術後3ヶ月も経過すると、腫れや内出血、赤みといった症状はほとんど消失します。ただし個人差があり、朝方に目がむくんだり、わずかな腫れが残ったりする場合もあります。これらの症状も、半年ほどでほぼ治まります。まぶたの傷跡は、腫れがあるうちはくぼみや色素沈着が見られることもありますが、半年ほど経つと落ち着き、二重のラインと見分けがつかなくなります。術後半年までは症状が再発する可能性もあるため、定期的に病院で経過観察を受けることが重要です。場合によっては再手術が必要になるケースもあるため、医師の指示に従いましょう。
眼瞼下垂手術は、術後の経過を正しく理解し適切なケアを行うことで、よりスムーズな回復と満足のいく結果を得ることができます。
まぶたのたるみ改善など眼瞼下垂手術後のケア方法
眼瞼下垂によるまぶたのたるみなどの改善手術後は、適切なケアを行うことで腫れや内出血などのダウンタイム症状を軽減し、よりスムーズな回復を目指せます。
こちらでは、日常生活で特に注意すべき点を中心にご説明します。
目元への接触を控える
手術直後は、目元への接触を極力控えましょう。また、目をこすったり、強く押したりするのも避けましょう。これらの行為は、術後のデリケートな状態の目元に刺激を与え、腫れや内出血が悪化するおそれがあります。
手術直後の入浴や運動の制限
入浴や運動も、手術直後は制限が必要です。入浴は手術翌日から可能ですが、患部を強くこすらないように注意し、長時間の入浴は避けましょう。激しい運動は、血流を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、術後1週間程度は控えることが推奨されます。
コンタクトレンズの使用は控える
コンタクトレンズの使用は、手術の種類や医師の指示にもよりますが、通常は術後1週間程度は控える必要があります。傷口が完全に治癒するまでは、眼鏡を使用することをおすすめします。
傷口が治るまでアイメイクは避ける
アイメイクは、傷口への感染リスクを避けるため、術後約1ヶ月間は控えるのが理想的です。医師の許可が出てから、再開するようにしましょう。特に、アイシャドウやアイライナー、マスカラなどは傷口に直接触れる可能性があるため、注意が必要です。
術後に起こりうるトラブルと対処方法
眼瞼下垂手術は他の手術と同様に、術後にはいくつかのトラブルが発生する可能性があります。これらのトラブルは適切に対処することで、後遺症などの深刻な問題になることを防ぎ、回復をスムーズに進めることができます。眼瞼下垂手術後に起こりうる主なトラブルと、その対処法について詳しく解説します。
ドライアイ
眼瞼下垂手術によってまぶたが開きやすくなるため、涙の蒸発量が増加し、ドライアイの症状が現れることがあります。これらの症状は、通常1ヶ月から半年程度で改善しますが、その間、人工涙液などの点眼薬を使用することで症状を緩和できます。また、エアコンの風を直接目に当てない、パソコンやスマートフォンの使用時間を減らす、意識的にまばたきをする、加湿器を使うなど、日常生活で乾燥を防ぐ工夫も大切です。症状が重い場合や長引く場合は、医師に相談しましょう。
目のごろつき
手術中にまぶたの組織を縫合する糸の影響で、眼球に圧迫感や異物感、ごろつきを感じることがあります。これは一時的な症状で、通常1~2週間で自然に消失します。ただし、ごろつきが強い、痛みが伴う、長引く場合はすぐに医師に相談してください。
まぶたの違和感
まぶたを切開するため、術後はまぶたの閉じにくさを感じることがあります。これらの違和感は患部の腫れや痛みによるもので、通常は1ヶ月程度で軽快します。違和感が強く、長引く場合は医師に相談し、適切な処置を受けましょう。
左右の目の開き具合の差
手術直後は腫れやむくみの影響で、左右の目の開き具合に差が生じることがあります。多くの場合、腫れが引くにつれて差も解消されますが、まれに左右差が残り、修正手術が必要になるケースもあります。術後3~6ヶ月経っても開き具合の差が気になる場合は、医師に相談しましょう。また、抜糸時に明らかな左右差がある場合は、早期の修正が必要となることもあります。
眼瞼下垂手術は効果的な手術ですが、上記のようなトラブルが起こる可能性があることを理解しておくことが重要です。術前に医師からしっかりと説明を受け、不安や疑問があれば解消しておきましょう。また、術後は医師の指示に従って適切なケアを行い、異変を感じたらすぐに相談することでトラブルを未然に防ぎ、安心して回復期間を過ごせます。
眼瞼下垂手術は保険適応の対象ですが、美容目的の場合は自費診療となります。患者さまご自身で加入されている生命保険や医療保険から「手術給付金」などを受け取れる場合があります。
埼玉で眼瞼下垂手術・まぶたのたるみ改善のご相談は花蔵メディカルクリニックへ
埼玉で眼瞼下垂手術・まぶたのたるみ改善をお考えの方は、花蔵メディカルクリニックにご相談ください。埼玉において目元に特化した美容外科として、患者さまの美しさを追求することに専念しております。院長による無料カウンセリングを実施しており、患者さまお一人おひとりに合った施術法をご提案いたします。
花蔵メディカルクリニックの強みは、患者さまへの徹底したサポート体制です。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧なヒアリングを行い、患者さまのライフスタイルやご希望に応じた最適な治療プランを提供します。さらに、手術後のアフターケアにも力を入れており、患者さまがご満足いただけるまでしっかりとサポートいたします。施術にかかる費用は明確にご提示しますので、まずはお気軽にご相談ください。
【埼玉・眼瞼下垂】二重修正・二重整形に関するコラム
- 【埼玉】眼瞼下垂の症状別治療方法・眼瞼下垂手術の流れ・リスクと合併症
- 【埼玉】眼瞼下垂の修正手術・他院修正にかかる費用と期間・ダウンタイム
- 【埼玉】眼瞼下垂・たるみ改善手術後の回復期間や起こり得るトラブル
- 【埼玉・眼瞼下垂】二重の左右差の原因・二重修正手術における痛みの程度
- 【関東】他院の二重修正で自然な目元へ!全切開法の利点と手術後の回復期間
- 【関東】切開法による二重修正の流れ・手術時間と麻酔について
- 他院修正・切開法で理想の二重に!二重デザイン・クリニックの選び方
- 埋没法失敗後の他院修正・全切開法で持続する二重を手に入れる
- 全切開法による二重整形で自然な仕上がり!左右差の修正も可能
- 二重整形・全切開のメリットと顔立ちに合わせた二重幅の決め方
【埼玉】眼瞼下垂とたるみ治療をお考えなら花蔵メディカルクリニック
クリニック名 | 花蔵メディカルクリニック |
---|---|
住所 | 〒361-0044 埼玉県行田市門井町2-2-20 |
TEL | 048-564-8790 |
診療時間 | 午前の部 10:00~13:00 午後の部 14:00~18:00 |
休診日 | 月曜日・金曜日 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.hanakura-clinic.net/ |